メディア論

システム原理と人間原理

◆サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴 「ブログの次はwiki」とか言われてはいるんだけども一向に来る様子のないwiki。んでもweb2.0的なるものを体言している、というかいかにもweb2.0的なwikiがなんでイマイチなんだろうかと考…

三点リーダとアフォーダンス

◆文章作法 三点リーダー - Faint::Blog faintmemoryさんのブクマコメントも含めて伝わってないっぽかったので改めて。前回の続き・・・ 自分が「……(三点リーダー×2)」を使うようになったもう一つの理由は、「・・・(中黒×3)」を使い続けるとして、その理…

製作と活動のあいだ・「プチクリ」について

◆http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200510220001/ ◆http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200510220003/ ごっつ遅いですけど、この辺のcatfrogさんの「must have」と「nice to have」の話と最近の「プチクリ」に関するあれこれに多分関係する…

blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?

◆http://d.hatena.ne.jp/catfrog/comment?date=20051021#c 例えば何かシリーズなら(1)を普通に記事書きます。でそれがブックマークされたら、ってか自分でしてもいいですけどそのブックマーク画面を編集して(2)を書きます。以下延々と続く。 つまりブ…

ソーシャルブックマークこそが(市民)参加型ジャーナリズムである論

というのを唱えてみようと思います。 事の発端はちょっと前にあった『ブログ時評』の団藤さんと『ネットは新聞を殺すのか』の湯川さんの間の論争。 ブログ時評:市民記者サイトは高い敷居を持つべし ネットは新聞を殺すのか:第3の市民記者新聞 ブログ時評…

投げ銭システム一先ずまとめ

として最後にオレの大雑把な見なしを書いておきたいです。 ◆転向者――インターネットでの「金儲け」はいつから受け入れられるようになったか[絵文録ことのは]2005/05/11 松永さんのネットとお金に対する意識の変化、に関する記事。 かつてネットはお金の絡…

投げ銭を受け取ってみて考えたこと、「有効な投げ方」について

◆はてなの投げ銭システムについて色々考えてみた - ぶろしき の一応続きです。 投げ銭には色々別な可能性がある事に気付いたのだけどここではあくまで本来意味するところの投げ銭として、実際受け取ってみて改めて考えた事について書きます。 ホントはこうい…

はてなの投げ銭システムについて色々考えてたら面白いアイディアを思いついた

前回書いた”きっかけ”がありすぎて何から書いて良いのかさっぱり分からなくなってしまった・・・のだけどとにかく書けるものから書いていく事にします。 ◆http://column.chbox.jp/home/jienology/archives/blog/main/2005/08/15_082743.html ウェブログ図書…

はてなの投げ銭システムについて更に色々考えてみた

前回の記事書いた後にちょっとこれやっぱり難しいとこあるな〜と思ってそういう記事書こうと思ったのだけど、この投げ銭システムのちょっと別な可能性も見えてきたのでそれは次回ってことにします。 ◆http://ken-san.sub.jp/mt/archives/000439.html トラバ…

はてなの投げ銭システムについて色々考えてみた

◆ブログ作者に投げ銭を - jkondoのはてなブログ はてなブックマークにはてなポイント送信機能が追加された。はてなのアカウントを取る必要はあるにせよこれでほぼ全てのブログに投げ銭すること、受け取ることが可能になった。 って事でこれが果たして”うまく…

ソーシャルブックマークとウェブログ図書館

というお題で書いてみます。ホントはコメントしようと思ってたんですが長くなりそうだったので記事に。 ◆http://column.chbox.jp/home/jienology/archives/blog/main/2005/06/29_180254.html ソーシャルブックマークに関する話はウェブログ図書館の方法論と…

まずは世界でなく自己、外でなく内

◆http://nikkeibp.weblogs.jp/gato/2005/05/endandstart.html この辺から始まるガ島通信の藤代氏による一連の「リアルーサイバー」「匿名ー実名」に関する議論。 ここから派生したhttp://scott.seesaa.net/のScottさんの ◆http://scott.seesaa.net/article/4…

ソーシャルブックマークの可能性

ソーシャルブックマークのすすめの続き。 すぐ書いとくつもりだったのが寄り道している間にすっかり書く気が失せてしまい・・・やっぱり書きたい時がおいしい時、なんだな〜。 んでもソーシャルブックマークはそれ自体も面白いのだけどそれを語る文章も非常…

ソーシャルブックマークのすすめ

SBMとかSBSとかのソーシャルブックマークについて。 といってもはてなブックマークしか殆ど知らんのですけど。とにかくソーシャルブックマークなるものがオレのツボに入ったのは間違いない。(ちなみにオレのブックマークはここ) いったい何が面白か…

ネットと人間の関係性

「アフォーダンス」という理論がある。既成概念を引っくり返すような物凄く面白い理論である。といってもオレも最近知ったばかりなのだが・・・。 量子論と複雑系のパラダイムというサイトのこことか、課題研究『モノの使いやすさとデザインの心理』のこの辺…

ネットは新聞を生み出すのか

ちょっと前にネットは新聞を殺すのかblogの湯川さんとhttp://kiri.jblog.org/の切込隊長との間でネットと新聞の関係性に関する議論があった。ウェブログ図書館のブログ記事群でもまとめられている。 ◆ウェブログ図書館−ブログ記事群:日本でネットとリアルの…

固定点としての既存メディア

前回のつづき・・・ ◆メディア探究−ブロガーよ、情報の司祭を打ち倒せ! 上の記事はブログの歴史的意義、その本質とは「宗教革命」である、いやもっというと宗教革命の本質とは「情報革命」である、という話。この話は岡田斗司夫著『ぼくたちの洗脳社会』と…

社会を支える「固定点」

前回の続き・・・ 新聞は固定している・・・案外この事はよく認識されていない事実であるように思う。というのはフローな話ここで言った〈ストック−フロー〉概念でいうと新聞はニュースを扱っておりゆえに昨日の新聞は誰も読まない、事からフロー性の高いも…

変化するブログ、固定化している新聞

前回までで〈情報−実体〉概念のおおよその内容、メディアとは何か?の大体の見なしが把握できたように思う。(オレが笑) で、ここからようやく〈新聞(情報)−ブログ(実体)〉というこの一連の記事の本来のテーマに突っ込んでいきたい。 オレが「ブログは…

前回までの補習(2)〜媒体4分類の補足〜

前回記事生きているメディア② - ぶろしきの媒体4分類に対する疑問とか補足してもらったトラバ。 ◆花は朽ちなし、死人に口無し−「メディア論」情報と媒体(2) ◆ひらきなおり-ひき出者−積みっぱなしの「プロトコルスタック」解説 は非常に面白かった。ここ…

前回までの補習〜情報−実体の補足〜

鋭い指摘満載のコメント&トラバありがたいです。漠然としてたものがくっきりしてきたり、改めて謎が深まったり、まぁとにかく色々考えたんで補足とか疑問、反論に答えつつ補習しときたいです。 まずフローな話に付いた ◆http://firewood.txt-nifty.com/bbc/…

情報と媒体(2)

前回の続き・・・ 新聞における媒体は「紙」ではなく「インク」である・・・という事実に気付いてみて何か色々分かってきた。そうなんだよな〜。「新聞は紙媒体」というのはテレビを「ブラウン管媒体」とか「液晶媒体」というぐらいにホントは変な事、なんで…

情報と媒体

前回までの三回分の記事は養老孟司著『人間科学』の主張に基づいてあるいはそれを応用して書いたのだけど、実はこれ今まさに読んでる途中の本だったりする。現在ちょうど半分ぐらい。だから色々曲解や誤解もあると思われるのでその辺差し引いて読んでもらえ…

ブログの記事は「情報」ではない

前回ウェブログ図書館を紹介したところ、その翌日になんと当ブログの記事が登録されてました(汗)しかも全部で15個も。 う〜む・・・紹介したから乗っけてくれたのか、それとも偶然のシンクロなのか・・・おそらくタイミング的には後者だとは思うけどそれ…

新しい通貨の可能性「知価市場通貨」

気を取り直して3月25日の「信頼通貨」についての続き・・・ そこでの暫定的な結論は以下の通り。 通貨というのはそもそも信頼が前提になっている 国家に対する信頼か(旧通貨)、個人あるいは特定の集団に対する信頼か(新通貨) ある通貨を得る事、持つ…

貨幣とは?経済とは?

◆HPO:個人的な意見−『見えない自由がほしくて、見えない銃をうちまくる −ネット上の貨幣としての認知にインフレーションは来るのか?−』 リンクやトラバも含めて非常に興味深い考察をしているひできさんの記事。 ここに書かれている『認知貨幣』とは、人間…

「信頼通貨」について

当初の予定より随分引っ張れたので、もう流石に結論書いて一先ずこのテーマは終わろうか・・・と思いきやまた色々レスポンスいただいて刺激を受けたので(ニューロンでいうなら「興奮」したので笑)ちょっと「ぱち研」はお休みにする。というかもう心理とか…